ダリア展

ダリア展

兵庫県立フラワーセンター

ローズマリー

人との関わりの最初は、自生地でもあったアステカ帝国。
リフレッシュ

アステカではダリアは神聖な花とされており庭などで栽培されていた。

ラブレイン

リド

友遊(ゆうゆう)

夜桜

マジックピンク

ボンボンショコラ

ポートライトペアビューティー
ところで、ビューティーペアは、どこ行ったんやぁ。

あっ、蝶ちょ

ベルオブパルメラ

ペチカ


プリティベイビー

藤娘
福わ内

フェアウェイパイロット

鮮烈

牡丹にも似ているため、和名ではテンジクボタン(天竺牡丹)とも呼ばれている。
大草原

月のしずく


日曜日

日本海

熱唱


ジャパニーズダンサー
ショーンテル

迎春

赤色・オレンジ色・黄色・白色・ピンク色・藤色・ボタン色・紫色など、バラやチューリップと並びバラエティーに富んだ植物である。
黒蝶

久美


銀映

意外と少ない白色 かまくら

レモンカード
なんか、フルーツの飲み物が飲みたくなってきた。
フルーツドリンク


志方東コスモスまつり2016
毎年、志方東地区で行われているコスモスまつり。

各村、いろいろ趣向を凝らしていて見て廻るだけで楽しい。
北条街道からよく見える高畑会場


地元の小学生が作った案山子。



新聞に掲載されて一躍有名になった広尾西会場


ひまわりとコスモス


ポケモン、ゲットだぜ!
池の土手にピカチュウ

同じ広尾でも隣の東地区に行けばまた趣が違う。
棚田を利用している広尾東会場

上から見ると絶景。




お腹が空いた。

広尾東会場で買った巻き寿司と大学いも

まやちゃんの巻ずし

うちの村がまつりでお世話になっているこの村にある仕出屋横山さんが作った。
大学いも

イベントにじゃがいものフライドポテトはよく見かけるが、大学いもは手が込んでなかなか作られへんもんやねん。

美味しい!
にっこり

彼岸花 三色
秋の彼岸に咲く彼岸花。

彼岸花ほど、呼び方の多い花はない。
曼珠沙華(マンジュシャゲ、マンジュシャカ)、幽霊花、地獄花、葬式花、死人花、剃刀花、捨子花、毒花、痺れ花、天蓋花、狐の松明、狐花、葉見ず花見ず、雷花、 ハッカケババアなど
海外では、レッドスパイダーリリー、ハリケーンリリー、マジックリリーなどの呼び名もある。
でも、色は決まって真っ赤。


彼岸花は、花が咲いた後に葉っぱが伸び、秋に咲いて春に枯れるという通常の草花とは逆の生態をもっているうえ、真っ赤っかで毒があることから恐怖や災害、危機を連想させる別名がたくさんつけられている。
子どもの頃、触ったら手が腐るとか、家に持って帰ったら火事になるとかいわれたものだ。

ところが、彼岸花には、驚くことに赤のほかに黄色いものや白いもの、はたまたピンクまであるという。
彼岸花の隠れた名所・多可郡中町まで行ってみた。


水車がコトコト廻っている。

杉原川上流の思い出川。
風情がある名前や。


三色のヒガンバナ。


白いヒガンバナ。


黄色も


圧巻

微妙にピンク

三色のヒガンバナを見た後にこんなものを食べた。

三色の堅あげポテト

今日からルピナスまつり

今日5月1日から、兵庫県加古川市志方町の横大路地区で「ルピナスまつり」が開催される。

ルピナスという名はオオカミに由来し、どんな土地にも育つたくましさがオオカミを連想させたと言われている。

北アメリカ西部を中心に、南アメリカ、南アフリカ、地中海沿岸に200種以上が分布する。

また、花の形が藤に似ており、花が下から咲き上がるため、別名、昇藤とも呼ばれる縁起のいい花だ。
隣の圃場には、クリムソンクローバー
播磨富士(高御位山)をバックに

クローバー(シロツメグサ)の仲間で、花の咲いていない時期は見分けづらいが、春になると細長い真っ赤な花を咲かせる。

ルピナスまつりに花を添えるかのようにきれいな花が咲いた。
苺のようにも真っ赤に燃えるローソクのようにも見える。

「赤い花が咲くクローバー」という意味のベニバナツメグサという異名も…
別名 ストロベリーキャンドル
ルピナスまつりは、平成28年5月1日㈰から5月8日㈰までの8日間
午前10時から午後4時まで、兵庫県加古川市志方町横大路611-1 児童公園北側圃場で行われる。

期間中、お茶のサ-ビスがあり、地元産のお米、野菜が特別奉仕価格で販売される。
大勢来てや!

初日には、光姫(てるひめ)さま、来場!